鍋が恋しい季節です。冬のあったかご当地鍋【東日本】
鍋を取り囲んでの食事は、冬の暖かな光景のひとつです。
日本には、各地に様々なご当地鍋が存在します。特に、寒い地方を含む東日本にはとても多くの鍋料理があります。
紹介しきれないのが残念ですが、代表的なものをいくつかご紹介しますので、近くを旅する際にはぜひ鍋料理で温まってくださいね。
石狩鍋と、え?鍋?なジンギスカン
北海道の鍋料理といえば、石狩鍋を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。鮭のぶつ切りと野菜を入れ、味噌仕立てで煮込む鍋。
家庭ではアラや白子、卵(イクラ)なども一緒に入れて鮭づくしにしてしまいますが、お店ではホタテやカニまで入った豪華な石狩鍋も出てきます。
また、ジンギスカンは焼き肉だと思われていると思いますが、実は鍋料理で羊の肉汁やタレで煮焼きします。北海道では、定番の家庭料理です。
東北地方はご当地鍋の宝庫!
寒い地方だからか、東北地方はご当地鍋が満載です。魚の旨味が凝縮された秋田のしょっつる鍋や青森のジャッパ汁。山形のどんがら汁や岩手のどんこ汁も、海の幸を使ったご当地鍋です。
しかし群を抜いて有名なのはやはり秋田の「きりたんぽ鍋」でしょう。比内地鶏のダシが出た醤油味のスープと、香ばしいきりたんぽの組み合わせは抜群ですね。
他にも紹介しきれないほどの美味しいご当地鍋がたくさんあります。
海の幸・山の幸満載のご当地鍋いろいろ
ほかにも、東日本のご当地鍋といえば、茨城県のあんこう鍋や長芋をダシに入れた、栃木県のぬっぺ汁。どじょうを使った、東京の柳川鍋は、江戸の香りが漂います。
NHKの連続テレビ小説でも話題になった山梨県のほうとうや、関東とはひと味違った静岡のおでんも有名ですね。
海や山、その土地で採れる新鮮な具材を使った鍋料理は、寒い冬を乗り越えるその土地の知恵そのものですね。