旅の豆知識。バスガイド・現地ガイド・添乗員、どう違う?
個人旅行は気楽で良いものですが、団体行動のツアーにも利点がたくさんあります。ツアーに参加すると、ガイドや添乗員が陰になり日向になり動いているので、円滑に、安全に旅行することができるからです。
さて、そのガイドや添乗員という職種はどんな違いがあるのでしょうか。
今回は、同じようで違う旅のエキスパートの違いを簡単にご紹介しましょう。
地理や歴史、現地情報ならおまかせあれ!のバスガイド
最近はガイド無しのツアーも多いですが、やはりバスガイドの案内があるツアーは少々高くても楽しいものです。旅先の説明も、ガイドブックで読むよりは耳で聞いた方がより頭に入りますし、ご当地ソングまで歌ってくれるガイドもいます。
また、車内でのお客様への気遣いなどもバスガイドならではでしょう。
ただし、朝バスに乗ってから宿や目的地へ着くまでの「案内」がバスガイドの基本的な仕事ですので、手続きや手配などについては添乗員にお願いしましょう。
国内なら観光地限定、海外なら現地滞在の全てを取り仕切る現地ガイド
国内で言う「現地ガイド」は、例えば日光東照宮や安芸の宮島などの場所限定で案内してくれるガイドです。その場所のエキスパートですね。
ただ、海外で言う「現地ガイド」は、現地滞在の全てを取り仕切ってくれるガイドです。
たとえ添乗員がついていない海外ツアーでも大丈夫。現地でのガイドも、添乗業務も全てやってくれるので心配ありません。もちろん、日本語も堪能ですので安心ですよ。
朝から晩まで。お客様と添って旅をする添乗員
とにかくお客様と一緒に旅をするのが添乗員です。もちろん、観光気分でというわけではなく、朝から晩まで、お客様のそばでお世話をします。
ツアーの行程が円滑に進むように時間を管理したり、各施設のチェックインや受付、席割りなどの細かい部分までが業務になります。現地ガイドと同じような業務ですが、決定的に違うのは飛行機や電車などの移動手段も一緒だということ。
添乗員付きのツアーだと、空港や駅などでのトラブルにも対処できるので安心です。